(株)

ソナーレ浦和の
スタッフブログ
Staff Blog

"Life Focus"(LF) を形にする取り組み ~ガーデニング倶楽部第2部~ vol.3

皆さま、こんにちは。ケアスタッフのUです。
さて、シリーズでお届けしているガーデニング倶楽部の第2部。
その3回目となる今回は特別編として、ホームで収穫したラベンダーを使った「ポプリづくり」に挑戦された様子をご紹介いたします。

ラベンダーは、夏野菜と一緒にホームのテラスで大切に育てていたもの。
ちょうど、紫色の可憐な花が見ごろを迎えました。

水やりのたびにふんわりと漂う香りに癒されながら、この活動の発起人であるK様と、テラスでお話しをしていた時のことです。

「きれいに咲いたラベンダー。このまま咲かせておくだけじゃ、もったいないですね」
とスタッフが問いかけたところ
「ドライフラワーにすれば、香りが長持ちするのよ」
とK様。
そんなお言葉から、香りを暮らしに取り入れる楽しみが広がっていきました。

せっかく咲いたラベンダーを、もう少し長く楽しんでいただけたら―。
そして、当ホームで力を入れている『スリープマネジメント』の観点からも、香りを活用した取り組みができるのでは?
そう考え、ライフマネージャーにも相談のうえ、『ラベンダーのポプリづくり』を実施することになりました。

当日は、夏野菜の収穫とともに「レースラベンダー」と「富良野ラベンダー」の2種類を収穫。
茎をハサミで切るたびに、甘く爽やかな香りがふわっと広がります。

「こっちはちょっとスーッとした香りね」
「富良野の方が少し強いかな?」

皆さまは、香りの違いにも興味津々。
収穫を終えた後は、風通しの良い場所にラベンダーを吊るして、自然乾燥させます。
1週間も経つと、しっかりと香りをまとった美しいドライフラワーに仕上がりました。

ガーデニング倶楽部のメンバーであるT様、Y様もご一緒に、いよいよポプリづくりのはじまりです。
ドライフラワーになったラベンダーの花をほぐし、お好みの色の袋に入れて小さなサシェ(香り袋)に仕上げます。
袋の口をきゅっと結んだら、完成!

「わあ、こんなに簡単にできるのね」
「タンスに入れておこうかしら」
「枕元に置いたら、ぐっすり眠れそう」

笑顔と会話が弾み、香りの魅力を全身で味わうひとときとなりました。

ラベンダーの香りには、リラックス効果や安眠効果があるといわれています。
当ホームが取り組んでいる『スリープマネジメント』、 ご入居者の睡眠の質を高めるためのツールのひとつとしても、こうした香りを採り入れることは、とても有効です。

自然の恵みを生かしたガーデニング活動と、眠りの質をサポートするケア。
このふたつをつなぐ今回のポプリづくりは、まさに“Life Focus”の取り組みが実を結んだひとときでした。

ラベンダーのポプリは皆さまのお部屋でやさしく香り、日々の眠りを心地よく、より深いものとしてくれることでしょう。

これからも、五感で季節を味わい、毎日の暮らしに小さな幸せを添えられるような取り組みを、ひとつずつ丁寧に続けてまいります。

次回も、お楽しみに!