ソナーレ祖師ヶ谷大蔵の
スタッフブログ一覧
Staff Blog
2025年8月の記事
ソナーレの暮らし
2025/08/16
リハビリの極意 partⅡ ~作業療法士の視点~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
作業療法士のTです。
前回に続き、私が日々どのようにリハビリを行っているかを、あるご入居者と
痰がうまく出せない原因のひとつは「出にくい場所にとどまってしまう」ことです。
そこで、姿勢を工夫しながら重力を利用し、痰が外に出やすいようにサポートします。
これまでに私が病院で培った経
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/08/14
8月のフラワーアレンジメント
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
当ホームで人気のアクティビティのひとつ『フラワーアレンジメント
なかでもひときわ目を惹いたのが『マリーゴールド』。
原産はメキシコで、鮮やかな黄色や橙色の花を長く咲かせるキク科の植物です。
花壇ではお馴染みですが、ヒットソングのタイトルにも登場するなど
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/08/11
季節を彩るハンドクラフト ~折り紙で風鈴づくり~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
当ホームでは、毎日3回、幅広いジャンルのアクティビティを実施し
以前のブログでお伝えした『季節のカード作り』のように、「気軽に手を動かしながら季節感を楽しめる企画をもっと増やしたい ―」。
そんな想いを形にすべく、アクティビティ委員を中心に話し合いが行
指先を使った作業は手指の機能訓練になるだけでなく、脳の活性化にもつながります。
さらに、完成したときの達成感は自己肯定感を高め、日々の暮らしに心の安らぎをもたらしてくれます。
色とりどり
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/08/02
心に響く和の音色 ~三味線演奏会~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
当ホームでは毎月2回、さまざまな楽器による演奏会を開催していま
まずは三味線の歴史や種類について、わかりやすい解説からスタート。
三味線はおよそ500年前、中国から琉球を経て日本に伝わり、棹の太さによって細棹・中棹・太棹に分かれます。それぞれ歌舞伎や民
いよいよ演奏が始まると、力強くも繊細な響きが会場全体を包み込みます。
東京音頭など馴染みある曲では自然と合唱が生まれ、迫る納涼祭の雰囲気をひと足早く楽しむことができました。
「和楽器を聴
続きを読む