(株)

ソナーレ祖師ヶ谷大蔵の
スタッフブログ一覧
Staff Blog

最近の記事

ソナーレの暮らし 2025/09/01 大好評!季節のカード作り ~向日葵編~ 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ライフマネージャーのKです。 以前のブログでご紹介した「季節のカード作り」。 ご好評をいただ 作業はスタンプを重ねるだけですが、押す力や配置によって印象が大きく変わります。 皆さまは完成形をイメージしながら、満足のいくまで練習を繰り返されていました。 「あなたの色合い素敵ね!」 カードにはメッセージも添えていただきました。 季節のご挨拶や感謝の言葉など、思い思いに書き綴っていきます。 中には俳句で表現される方もいらっしゃり、オリジナリティあふれる一枚が出来上がりま 続きを読む
ソナーレの暮らし 2025/08/21 カリブの風に包まれて 〜スティールパンコンサート〜 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ライフマネージャーのKです。 当ホームでは毎月2回、さまざまな楽器による演奏会を開催していま 説明の後には、奏者から「実際に叩いてみませんか?」とのサプライズ。 この思いがけないお誘いに、皆さまはとても嬉しそうに応じられました。 ご自分の手で鳴らした音は格別で、はじめて触れる楽器が 会場に和やかな空気が生まれたところで、いよいよ演奏がスタート! スティールパンの音色は「世界で最も心を癒す音」とも評されます。 その澄んだ響きに耳を傾けながら、 「まるで遠い国に来たみたい 続きを読む
ソナーレの暮らし 2025/08/16 リハビリの極意 partⅡ ~作業療法士の視点~ 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 作業療法士のTです。 前回に続き、私が日々どのようにリハビリを行っているかを、あるご入居者と 痰がうまく出せない原因のひとつは「出にくい場所にとどまってしまう」ことです。 そこで、姿勢を工夫しながら重力を利用し、痰が外に出やすいようにサポートします。 これまでに私が病院で培った経 続きを読む
ソナーレの暮らし 2025/08/14 8月のフラワーアレンジメント 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ライフマネージャーのKです。 当ホームで人気のアクティビティのひとつ『フラワーアレンジメント なかでもひときわ目を惹いたのが『マリーゴールド』。 原産はメキシコで、鮮やかな黄色や橙色の花を長く咲かせるキク科の植物です。 花壇ではお馴染みですが、ヒットソングのタイトルにも登場するなど 続きを読む
ソナーレの暮らし 2025/08/11 季節を彩るハンドクラフト ~折り紙で風鈴づくり~ 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ライフマネージャーのKです。 当ホームでは、毎日3回、幅広いジャンルのアクティビティを実施し 以前のブログでお伝えした『季節のカード作り』のように、「気軽に手を動かしながら季節感を楽しめる企画をもっと増やしたい ―」。 そんな想いを形にすべく、アクティビティ委員を中心に話し合いが行 指先を使った作業は手指の機能訓練になるだけでなく、脳の活性化にもつながります。 さらに、完成したときの達成感は自己肯定感を高め、日々の暮らしに心の安らぎをもたらしてくれます。 色とりどり 続きを読む
ソナーレの暮らし 2025/08/02 心に響く和の音色 ~三味線演奏会~ 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ライフマネージャーのKです。 当ホームでは毎月2回、さまざまな楽器による演奏会を開催していま まずは三味線の歴史や種類について、わかりやすい解説からスタート。 三味線はおよそ500年前、中国から琉球を経て日本に伝わり、棹の太さによって細棹・中棹・太棹に分かれます。それぞれ歌舞伎や民 いよいよ演奏が始まると、力強くも繊細な響きが会場全体を包み込みます。 東京音頭など馴染みある曲では自然と合唱が生まれ、迫る納涼祭の雰囲気をひと足早く楽しむことができました。 「和楽器を聴 続きを読む
食事 2025/07/23 7月の特別食 ~猛暑を乗り切る 土用の丑の日『鰻御膳』~ 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ライフマネージャーのKです。 当ホームでは、季節に合わせた彩り豊かな特別食を、定期的にご提供 土用の丑の日―。 日本の夏の風物詩として、古くから親しまれてきた行事です。 「土用」とは、季節の変わり目にあたる時期を指し、立春、立夏、立秋、立冬の直前、およそ18日間がこれにあたります。 この時期に鰻をいただく習慣は、江戸時代の学者・平賀源内によって広められたと伝えられています。 夏場に売上が伸び悩んでいた鰻屋の相談を受けた源内が、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を店先に 続きを読む
ソナーレの暮らし 2025/07/19 7月のフラワーアレンジメント 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ライフマネージャーのKです。 当ホームで人気アクティビティのひとつ『フラワーアレンジメント』 今回の主役はヒマワリ。 ヒマワリは、キク科ヒマワリ属の一年草で、原産地は北アメリカ。 明るく元気なイメージがあり、「夏といえばこの花」と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 名前の 続きを読む
ソナーレの暮らし 2025/07/18 リハビリの極意~作業療法士の視点~ 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 作業療法士のTです。 今回は、私が日々どのようにリハビリサービスを提供しているかについて、 そして今、次の目標は『杖での歩行』です。 杖歩行は、歩行器に比べて床との接地面が小さくなるため、バランスを取るのが難しくなります。 そのぶん、体幹や脚の筋肉をしっかり使う必要があり、体力 続きを読む
コラム 2025/07/17 刻々と表情を変える景色 皆さま、こんにちは。 いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。 ケアスタッフのGです。 今回は、当ホーム自慢の“特等席”ともいえる屋上ラウンジからの眺めをご ◆ 昼 ── 静けさに包まれる特別な空間 駅や商店街には、日中、多くの人の往来があります。 一方、屋上に広がるのは、都会の喧騒を忘れさせてくれる静けさ。 ベンチに腰を下ろし、風の音に耳を ◆ 夜 ── 光に彩られる街並み 日が沈むと、空はだんだんと深い藍色に染まり、東京の夜景が姿を現します。 高層ビル群やスカイツリーの灯りがきらめき、時間の経過とともに景色の輪郭が変わって 屋上からの眺めは、時間帯はもちろん、季節や天候によっても異なる表情を見せてくれます。 ご入居者の皆さまの中には、その日の空の色や遠くの街の灯りを楽しみに、ふらりと足を運ばれる方もいらっしゃ 続きを読む

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30