ソナーレ祖師ヶ谷大蔵の
スタッフブログ一覧
Staff Blog
最近の記事
コラム
2025/10/29
リハビリの極意partⅣ ~作業療法士の視点~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
作業療法士のTです。
シリーズでお届けしております「リハビリの極意」。
第4回は『目標設定の
今回ご紹介するのは、ご入居者のM様。
久しぶりの屋外歩行に、少し緊張されたご様子でした。
「どこまで行くの?」
と、不安そうにお尋ねになるM様に、私がこうお声がけしました。
「今日は駅
到着した祖師ヶ谷大蔵駅前では、街のシンボルである“正義のヒーロー”が出迎えてくれました。
M様は嬉しそうに記念撮影。
少し疲れたご様子もありましたが、帰り道でも会話が途切れることなく、始
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/10/28
10月のフラワーアレンジメント
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
当ホームで人気のアクティビティのひとつ『フラワーアレンジメント
さて、今回の花材のなかでも、ひときわ目を引いたのは『ドラセナ』。
キジカクシ科ドラセナ属の観葉植物で、日本では『幸福の木』として親しまれています。
縁起のよい名前からお祝いの贈り物としても
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/10/15
秋風に乗って響くアコーディオンの調べ
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
当ホームでは、毎月2回、さまざまな楽器による演奏をお楽しみいた
この日ご出演くださったのは、アコーディオン奏者の石貫日奈子さん。
「音楽を通して笑顔を届けたい」という想いのもと、幅広いジャンルで活躍されている若きアーティストです。
アコーディオンは1
幕開けを飾ったのは、シャンソンの名曲「パリの空の下で」。
蛇腹を押し引きしながら空気を送り込み、金属リードを震わせて奏でられる音は、人の呼吸にも似たやわらかさを持っています。
その温かな響
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/10/13
夜空を彩る光の芸術 ~花火鑑賞会~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
当ホームでは、夕食後のひとときを豊かにお過ごしいただけるよう、
高い建物が少なく、見晴らしの良い屋上はまさに絶好の観覧スポット。
皆さまが今か今かと打ち上げの瞬間を待ちわびる中、夜空を切り裂くように一発目の光が放たれました。
静寂を破る轟音とともに、
あいにく途中から雨が降ってきてしまう一幕もありましたが、エレベーターホールに移動して鑑賞を続行。
天候に左右されず、最後まで快適に楽しめるのもホーム内ならではの魅力です。
参加された
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/09/27
9月のフラワーアレンジメント
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
当ホームで人気のアクティビティのひとつ『フラワーアレンジメント
ケイトウはヒユ科セロシア属の一年草で、花の形がニワトリのトサカに似ていることから名付けられたそうです。
学名「セロシア」はギリシャ語で「燃える」を意味し、その名のとおり炎のような鮮やかな赤
「なんでこんなに綺麗な色が出せるのかしら」
「本当に鮮やかね、早くお部屋に飾りたいわ」
と、ケイトウの力強い色合いに心を奪われる声もあちらこちらから聞こえてきました。
仕上がった作品をし
続きを読む
コラム
2025/09/24
リハビリの極意partⅢ ~作業療法士の視点~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
作業療法士のTです。
「リハビリの極意」第3回となる今回は、身近なものを使った訓練をご紹介い
今回ご紹介するのは、H様。
右肩を骨折され、治癒はしているものの「動かすのが怖い」という思いから右手を使う機会が極端に減ってしまっていました。
いざ右手を動かそうとすると表情がこわばり、身
ラリーを楽しむ中で、無意識に右手を使うことを目指したこの訓練は、一見簡単そうに見えて実は奥が深いもの。
適切な位置に返すには、距離感や速度を常に意識する必要があり、自然と関節や筋肉を動かさ
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/09/17
納涼祭 2025 開幕! ~後編~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
3回にわたりお伝えしてきた納涼祭ブログも、いよいよ最終回。
今
食事による満足感は、一種類をたくさん食べるより、品数を少しずつ味わう方が高まるといわれます。
お祭り気分も相まって、皆さまのお箸も自然と進み、
「種類が多くて飽きずに食べられました」
「
◆ 和太鼓が響くフィナーレ
食後はいよいよクライマックス。
伝統芸能と新しい舞台表現を融合させた創作芸能集団『古今樂明座(ここんがくめいざ)』さんによる和太鼓演奏が始まりました。
打ち
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/09/15
納涼祭 2025 開幕! ~中編~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
3回にわたりお届けしている納涼祭ブログ。
中編では、出店巡りの
まずは定番の射的。
的に狙いを定める表情は真剣そのもの。
「子どもの頃は名人と呼ばれていたんだよ」
「よく景品を取ってあげたなぁ」
と、懐かしそうに語りながら、童心に帰って腕前を披露されて
序盤こそゆったりした動きですが、終盤になると同時にたくさんのワニが現れ、一気に難易度アップ!
それでも日頃のアクティビティで培った反射神経を存分に発揮され、
「こんなに夢中になったのは久し
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/09/14
納涼祭 2025 開幕! ~前編~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
先日、ホーム最大のイベントである納涼祭が行われました。
スタッ
◆ 記念フォトスポット
続いては、お神輿と和笠のコーナーへ。
こちらは毎年恒例の記念フォトスポットで、納涼祭の中心的な場所として多くの方でにぎわいます。
ふと目をやると、当ホームのアイ
◆ 香りで感じる季節
さらに今年は、香りの演出を採り入れました。
選んだのは金木犀のアロマオイル。
会場には甘い香りがふんわりと漂い、ひと足早い秋の気配を運んでくれます。
「今年はどん
続きを読む
ソナーレの暮らし
2025/09/01
大好評!季節のカード作り ~向日葵編~
皆さま、こんにちは。
いつもソナーレ祖師ヶ谷大蔵のブログをご覧いただきありがとうございます。
ライフマネージャーのKです。
以前のブログでご紹介した「季節のカード作り」。
ご好評をいただ
作業はスタンプを重ねるだけですが、押す力や配置によって印象が大きく変わります。
皆さまは完成形をイメージしながら、満足のいくまで練習を繰り返されていました。
「あなたの色合い素敵ね!」
カードにはメッセージも添えていただきました。
季節のご挨拶や感謝の言葉など、思い思いに書き綴っていきます。
中には俳句で表現される方もいらっしゃり、オリジナリティあふれる一枚が出来上がりま
続きを読む